九州・長崎・五島の特産“五島うどん”の産直・通販「五島手延うどん協同組合」

麺匠伝統の味「五島手延うどん」や五島の特産品を産地直送。

Header Image

「五島手延うどん」の歴史

五島手延うどんの歴史

日本三大うどんの一つに数えられる五島うどんは古くから、漁に、農作業にと、日々の暮らしに追われる島の人々の間で、身近な材料でできる美味しい保存食として親しまれてきました。長い時間をかけて丹念に作り上げるために生産量が限られていたことから、かつては「幻のうどん」とも呼ばれていました。
島に生きる人々の素朴な知恵から編み出された地域限定的な郷土料理で、日本のうどんのルーツともいわれる逸品、それが「五島うどん」です。

五島うどんの発祥は遥か遣唐使往来の時代

近年、日本の食文化のルーツを探る調査・研究の中で、五島うどんの発祥は、遣唐使が日本と大陸を往来していた奈良・平安時代にまで遡ることが明らかになってきており、中国・浙江省岩坦地区に現存する「索麺」の製造方法が、五島うどんのそれと酷似していることから、遣唐使の一行が「索麺」の製法を、遣唐使船の寄港地であった上五島の人々に真っ先に伝えたのではないかという学説が最も有力視されています。
千年以上の遥か昔、上五島に伝来した手延麺の製法が上五島の風土に根付き、長い時間の流れとともに、島に生きる人々の間でしっかりと伝承され、さらに島人の知恵と工夫とが加味されて、現在の「五島手延うどん」へと結実しました。これこそ、千数百年の時を経ても、なお現代に息づく奇跡の物語と指摘する声があります。

高野山真言宗 総本山金剛峯寺所蔵
「弘法大師行状図絵 入唐求法」

五島うどんのルーツに迫る労作『五島うどんの御力(みりょく)』(元上五島町教育長・吉村政德著)の紹介記事はこちら



五島うどんの発祥地、長崎県・上五島で本当のおもてなしを実践していることで知られる永田旅館女将・永田孝子から見た五島うどんの魅力・特別寄稿はこちら



「うどん(饂飩)」の定義(JAS)

日本農林規格(JAS)の「乾めん類品質表示基準」では、小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地を帯状に細く切って乾燥させる製法で、麺の長径が1.7mm以上のものを「うどん(饂飩)」と定義しています。
長径が1.3mm以上1.7mm未満を「ひやむぎ」または「細うどん」、長径1.3mm未満を「そうめん(素麺)」と分類しています。

「手延干しめん」の定義(JAS)

日本農林規格(JAS)によると、「手延干しめん」は「小麦粉に食塩水を加えて練り合せたあと、食用植物油またはでん粉を塗付して、よりをかけながら順次引き延ばしてめんとし、乾燥したもの」と定義されており、よりをかけ、交差させながら麺線を平行にかける、いわゆる小引き作業とかけば作業を、すべて手作業で行っているもの、と規定しています。



  • 五島うどんの歴史
  • 手延干し麺の定義
  • 手延うどんの製造工程

このページをお友達にご紹介いただけませんか。
五島手延うどん協同組合では、島人が悠久の昔から営々と受け継いできた「手延べ」の伝統技を日本中の皆様にお届けしています。